2006年11月30日
うさんでーさびら
昨日は、近所のハルサー仲間のご先祖様の七回忌の法要を
させていただきました。そして夜は続々と親戚の方々が
うーとーとー(ご先祖様に手を合わせる)
にきているときに、私たち家族で食事をうさんでーしました。
法要の時は、何日も前から準備をして
うーとーとーにみえられた人に接待します。
私たちもその中に入れてもらい、一緒にご先祖様に手を合わせました。
驚くのはそのお参りの人の数、次から次へとお線香を上げて帰って行く。
こうやって、私たちが存在しているのも先輩たち、ご先祖様が
存在しての今日。法要という節目に感謝の気持ちがとても大切ですね。
そして、無事法要が終わり一日して
うさんでー(おさがり)をわざわざ持ってきて
いただきました。

再び、今日のお昼も「うさんでーさびら」。

ちなみにこの写真の左上に乗っている銀色の袋に黄色の
レモンの絵がかいてあるお菓子。私が子供の頃におばあちゃんの家に
行くと必ずおいてあったお菓子。お盆や、お彼岸になるとこのお菓子が
沖縄のスーパーに並んでいるのを見かけます。
レモンのお菓子。いただく前からとても懐かしいです。
させていただきました。そして夜は続々と親戚の方々が
うーとーとー(ご先祖様に手を合わせる)
にきているときに、私たち家族で食事をうさんでーしました。
法要の時は、何日も前から準備をして
うーとーとーにみえられた人に接待します。
私たちもその中に入れてもらい、一緒にご先祖様に手を合わせました。
驚くのはそのお参りの人の数、次から次へとお線香を上げて帰って行く。
こうやって、私たちが存在しているのも先輩たち、ご先祖様が
存在しての今日。法要という節目に感謝の気持ちがとても大切ですね。
そして、無事法要が終わり一日して
うさんでー(おさがり)をわざわざ持ってきて
いただきました。

再び、今日のお昼も「うさんでーさびら」。

ちなみにこの写真の左上に乗っている銀色の袋に黄色の
レモンの絵がかいてあるお菓子。私が子供の頃におばあちゃんの家に
行くと必ずおいてあったお菓子。お盆や、お彼岸になるとこのお菓子が
沖縄のスーパーに並んでいるのを見かけます。
レモンのお菓子。いただく前からとても懐かしいです。
Posted by katsukino at 23:08│Comments(0)