2008年11月18日
ブラジル:古武道

2008年日伯交流100周年記念
(ブラジル日本移民100周年記念)事業
にてブラジル、サンパウロに行ってきました。
子供の頃に、剣道をやっていて
カナダに留学の頃に本格的に空手を始めて
古武道の稽古が目的で沖縄にきている私にとっては
一つのくぎりになる観光でした。
カナダのトロントに二年ほど住んでいた二十代前半。
週に3,4回は道場に通い、カナダ人から空手を習い
時間があると図書館に通って、日本の新聞を読んだり
司馬遼太郎を読んでいました。カナダ人のキャシーおばさんの
二階の一部屋を借りていた私は、ご飯をたき、チャイナ通りに
行き、醤油やみりんを購入しては、日本食を家でせっせと食べていました。
カナダにいるのに、日本の事ばかりをしていました。
武を学ぶ目的とは何でしょう?
戦国の世では、王家を守るため。家族を守るため。自分の命を守るため。
という大義名分があり、日々鍛錬をしていました。
私が求めたのは、真理でした。何百年もの間、受継がれてきた
精神と技には、そぎおとされた、真理がある。
私は十代後半から、そうやって各地をさまよい、沖縄にいます。

古武道の稽古を通じて一つの事を学びました。それは真理とは、空から
降ってくるのでもなく、明日、運命的な出会いをするのでもなく
先生から期待されて、手取り足取り丁寧に教えてもらうのでは
ないということです。
私自身が決意をし、日々の稽古を積み重ね、
一つ一つの段階に気づいていく。
古(いにしえ)から学ぶ。
移民の方々がブラジルへ飛び込んで100年。
種を蒔き。種を蒔き。種を蒔き。
必死で育てた生命。
日本、沖縄から大切に運んできた生命が
ブラジルの太陽、水、大地を受けて
見事に花が咲き実がついていました。
今回の旅で「生きる」
という元気をいただきました。
蒔かれた種が太陽の光り、命の水、大地の力を縁として
喝破して芽が飛び出すように、私自身一人の生命として、
日々、出会う縁に集中して喝破できるように改めて決意する
観光となりました。

ブラジルの車は
サトウキビからとったアルコールと
ガソリンの使い分けができるそう。
1.34レアルがアルコール。2.34レアルがガソリン
プリウスよりもエコ?
ブラジルの様子はこちらから。
ブラジル国サンパウロ州サンパウロ市の
新聞で紹介されています。こちらから。
Posted by katsukino at 13:34│Comments(2)
この記事へのコメント
なかなか意義深い旅になったんだね。
(一番下の写真)一瞬、沖縄の給油所かと思った★
西原町あたりかなと(?!)
ブラジル写真集面白いね
でっかい農作物市場、青果店が並ぶ風景、ケーブルカー?
山頂からの景色、教会…
南アメリカという感じ
(一番下の写真)一瞬、沖縄の給油所かと思った★
西原町あたりかなと(?!)
ブラジル写真集面白いね
でっかい農作物市場、青果店が並ぶ風景、ケーブルカー?
山頂からの景色、教会…
南アメリカという感じ
Posted by greenbee at 2008年11月19日 08:43
ビデオカメラ担当でもあったから、
写真は集中してとれませんでした。
最後の教会やらケーブルカーは
サントスでの写真です。
写真は集中してとれませんでした。
最後の教会やらケーブルカーは
サントスでの写真です。
Posted by 木下克俊 at 2008年11月19日 23:58