2009年02月18日
親
お父さん、お母さんがいて私がいる。
子供が20歳、40歳、60歳になっても
親が70歳、80歳、90歳になっても
その関係は親と子。
子供が40歳になって
社会的に自立して、自分が子供を
持っても、故郷に帰れば、子に戻る。
80歳になっても
遠く、都会で働いている子の
健康を願う。
子を育てる期間。
育てる期間を終えると
親と子は別々の所で生きる。
年に数回故郷には戻るが
親は子に対して、育てたという意識で見る。
子は親に対して、子供だったと意識で見る。
その関係性はあまりかわらない。
おくる期間。
親が老いて息をひきとる時。
親と子がそれぞれ、どのような意識で見る
ことができるでしょうか?
いままでと同じように、同じような事で
思い出にひたり、同じような事で
親父は分かっていない!と思い
同じような事で、やっぱり世代が違う。と思う。
親が元気であれば、子は育てる期間を終え
新しい自分で親と意識を通わせて話をする。
親をかえるということではなく、ただ話をする。
親がなくなっているのであれば
感謝をし手を合わせる。
子が親のところにきたのであれば
成長した子から親は学べる。
生きはじめてから、息がとまるまで
大きな波があれば、その波に乗ることが大切。
子育ての期間。働く期間。楽しい期間。
と一定の期間に留まるということはできない。
学ぶことが私たちが親と子になった関係。
ただ、育てるだけ、介護するだけという
肉体的な行為ではなく、それぞれが見てきたこと。
聞いてきたこと。そして学んだことを合わせてお互いに
学んでいく。
親との関係性を健やかにするということが
心と身体、そしてスピリチャルに健康な状態です。
子供が20歳、40歳、60歳になっても
親が70歳、80歳、90歳になっても
その関係は親と子。
子供が40歳になって
社会的に自立して、自分が子供を
持っても、故郷に帰れば、子に戻る。
80歳になっても
遠く、都会で働いている子の
健康を願う。
子を育てる期間。
育てる期間を終えると
親と子は別々の所で生きる。
年に数回故郷には戻るが
親は子に対して、育てたという意識で見る。
子は親に対して、子供だったと意識で見る。
その関係性はあまりかわらない。
おくる期間。
親が老いて息をひきとる時。
親と子がそれぞれ、どのような意識で見る
ことができるでしょうか?
いままでと同じように、同じような事で
思い出にひたり、同じような事で
親父は分かっていない!と思い
同じような事で、やっぱり世代が違う。と思う。
親が元気であれば、子は育てる期間を終え
新しい自分で親と意識を通わせて話をする。
親をかえるということではなく、ただ話をする。
親がなくなっているのであれば
感謝をし手を合わせる。
子が親のところにきたのであれば
成長した子から親は学べる。
生きはじめてから、息がとまるまで
大きな波があれば、その波に乗ることが大切。
子育ての期間。働く期間。楽しい期間。
と一定の期間に留まるということはできない。
学ぶことが私たちが親と子になった関係。
ただ、育てるだけ、介護するだけという
肉体的な行為ではなく、それぞれが見てきたこと。
聞いてきたこと。そして学んだことを合わせてお互いに
学んでいく。
親との関係性を健やかにするということが
心と身体、そしてスピリチャルに健康な状態です。
Posted by katsukino at 11:36│Comments(0)