2010年03月02日

第三の波



第一の波の時代には、人間は自分の生産した物を消費した。今日的な意味では、彼らは生産者でも消費者でもなかった。いわば「生産=消費者」とでもいうべき者であった。(略)さきに第二の波を論じたとき、私は、「自給のための生産」を基礎にした農業社会(生産=消費経済)から「交換のための生産」を基礎とする産業社会へ移行したことを説明した。
(略)
第三の波は、もはやだれの目にも明らかなように、それらすべての多様なレベルで、革命的な、また自己強化を進めるような変化を同時に起こしている。その結果、単に古い社会が分解するのではなく、新しい社会の基礎が創り出されていく。

第二の波の諸制度が、われわれの頭上で砕け散り、犯罪は増え、核家族は崩壊し、かつては確実な拠りどころであった官僚制度は機能を果たさなくなる。医療制度はひびが入り、産業主義経済がぐらつき始めると、われわれは周囲の崩壊と挫折ばかりに目を奪われがちである。だが、社会の衰退は新しい文明を育てる堆肥にほかならない。エネルギー、科学技術、家族構造、文化、その他多くの分野で、われわれは、新しい文明の主要特徴を定める基本構造をつくりつつある。(略)大切なのは、変化の大波がわれわれをどこへ押し流そうとしているかを知ることである。眼前に待ち構える短期的な危険の中で、最悪の事態を何とか避けることができたなら、どのような世界が到来するであろうか・・・・・簡単にいえば、どんな種類の社会が形をなしつつあるか、ということを知ることが大切である。(第三の波P457)


第三の波
 カニもヒナンしてたかな?

日曜日のお昼過ぎ。
古武道の稽古を終え
自宅に戻ると

「ひなんだ。避難だ。」

と張り切る息子が
飛び込んできました。

空にはヘリコプター
公民館のスピーカーからは
二時半までには避難してください!!!
テレビをつけると津波専門家が
「決して第一波が小さいからといって
油断してはいけません!!」
と力強くうったえる。

ひなんね。
ひねんね。。

と思いながらも
隣で「ひなんだーひなんだー」
と言っている彼を見ながら準備。

いちおう、避難だから、番犬ムイをおいて
おくわけにはいきません。

体育館へいってくださいと放送でいっていたけど
ムイがいて、体育館へ行けば、ウォオオンと
泣きまくり、他の人に迷惑になるだろう。

高台の公園にヒナンしました。
二時間弱ほど、散歩、ジャンプ、木登りを
楽しみ、ヒナン生活を終え家に戻りました。

第三波は来たでしょうか?
。。。



Posted by katsukino at 11:22│Comments(2)
この記事へのコメント
地震知念は海が目の前なので避難したんですね。
今週のマタニティヨーガ久々に楽しみです(*^_^*)
Posted by 南城市 大里Y・A at 2010年03月03日 04:25
南城市 大里Y・Aさま
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうなんです。息子がはりきっていました。
マタニティヨーガご参加お待ちしております。
Posted by おきなわヨーガおきなわヨーガ at 2010年03月03日 13:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。