2012年03月06日

私がイニシアティブをとる。

私がイニシアティブをとる。

姿勢をかえるには
姿勢をかえたいという意識がいる

かえたいという意識がないと
今までの姿勢のまま、動き出す
同じ姿勢でストレッチしても
姿勢は変わらず、伸ばさなくて
いい筋肉を伸ばし、伸ばすべき
筋肉が伸びない。

姿勢を構築しているのが骨格であり
骨盤。
骨盤が安定していれば腰椎、胸椎
頸椎は、自然に伸びる。

骨が正しい位置におさまっていないと
その周りの筋肉は正しく緊張と
リラックスが出来ない。

骨盤を
ねかせて、おこす、傾ける
と前後の動きをゆっくりと確認する。

これが難しい。
自動化されている骨盤の動きに
対して、新しい操作をするから。

比較的に20、30代の人は
ねかせて、おこす、傾ける
と一連の動きを分解できる。

50、60、70代の人は
おこしているのか、傾けて
いるのか分解が出来な人が多い。
なぜなら、姿勢とは習慣だから骨盤
をおこしているのか、傾けているのか
と具体的に切り離して身体を操作
出来なくなっている。

 私はいつも右側がバランス
 悪くて傾いているんです。
 足も肩も右側がへんです。
 と意識している人。

じゃあ、
骨盤おこしましょう

と伝えてやってもらうと

 右側がへんです。

と答える。

つまり、右側がへんですと
意識する姿勢が今の姿勢を
つくっている。

身体はあくまでも結果であり
そのように姿勢を構築しているのは
私なんですが、身体と私を引き離す
事が難しい。

骨盤を意識してヨーガを終えてから
皆さんを見るとヨーガを始める前より
も一段と姿勢が美しくなっている。

思わず、
皆さん!姿勢が美しく
なっていますよ!
と伝えると

 もともと美しいのに。

という返答。

ガクダウン

その美しさで
肩や腰に痛みがなければ
問題ないですよね。

実際、痛いのであれば、強制的に
姿勢をつくっていることになります。

姿勢をかえるとは
意識をかえること。

仲間にあなたのここが悪いから
変えたほうがよいと言われて
ムッとする。

姿勢をかえるには
自分でかえようと
身体と心に対して
イニシアティブをとる。
(物事を率先してすること。先導)



Posted by katsukino at 14:31│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。