2012年07月03日
ヨーガは運動ですか?
ヨーガは運動ですか?
食べ過ぎたから水泳
運動不足だからウォーキング
という運動は一般的ですね。
ヨーガはこのような運動では
ありません。
ヨーガのポーズには
弓のポーズとか
コブラのポーズとか
バッタのポーズとか
道具や生き物の構えを
真似ます。
構えは動き出す前の姿勢ですね。
ヨーガは動き出す前の姿勢の
取り方をもう一度整えていくことを
しています。
以前、テレビで
「世界一受けたい授業」
という番組を見ました。
走る、跳び箱、縄跳びと
運動が苦手な子供に
ちょっとした動きの順番・方法を
与えることで、大きな改善を
期待できるという内容でした。
と深代千之教授が
説明していました。
「筋力はかわっていない
走り方だけでこれだけ速くなる」
「走り方」とは「走る前」の姿勢の
ことですね。今ある筋肉を
私がどのように動かすかを
学ぶことが、新しい必要な筋肉を
育てることが出来るのです。
この学習のことを深代教授は
「運脳神経」と呼んでいます。
この運脳神経とは姿勢を整えて
いることになります。
姿勢から動作が始まり運動する。
脳から体への指令をどのように
スムーズに伝えることが出来るのか?
慣れ親しんだ指令で、今の体になって
いますから、この状態でウォーキングや
筋トレをしても、今までの結果以上には
進化できません。
体の使い方を変えるということは
姿勢をかえることになるのです。
ヨーガでも同じようなアプローチを
とります。一つのポーズを一定の時間
保持することで、姿勢に対して注意を
向けるようにします。
保持したら、リラックス。
保持した筋緊張からリラックスへ向かう
筋緊張を理解していく。
リラックスから保持。
これを繰り返すことで脳に
新しい構えである姿勢の構成を
プログラムできるのです。
姿勢のプログラムの書き換えが
出来れば、
■座るから立つ。
■立つからしゃがむ
といったいつも行っている動きに
おいて、バランスの良い身体の使い方
が出来るようになるでしょう。
7月5日の骨盤おこしセミナーでは
姿勢について集中・フォーカスする
予定です。ご興味のある方はぜひ
ご参加ください。お待ちしております。
080-3998-0883
agaritida@gmail.com
木下克俊
食べ過ぎたから水泳
運動不足だからウォーキング
という運動は一般的ですね。
ヨーガはこのような運動では
ありません。
ヨーガのポーズには
弓のポーズとか
コブラのポーズとか
バッタのポーズとか
道具や生き物の構えを
真似ます。
構えは動き出す前の姿勢ですね。
ヨーガは動き出す前の姿勢の
取り方をもう一度整えていくことを
しています。
以前、テレビで
「世界一受けたい授業」
という番組を見ました。
走る、跳び箱、縄跳びと
運動が苦手な子供に
ちょっとした動きの順番・方法を
与えることで、大きな改善を
期待できるという内容でした。
走る動きを分解して
トレーニングします。
1.体幹をねじるということが大事で
体幹の上と下をねじる
2.歩きから、競歩のように速く
最終的に、地面を蹴る感覚で
走る。
3.大股スキップで
足を前に出す感覚で
膝、足首をゆるめて
スムーズに動かす
ムチ動作の練習。
1~3に走る動作を分解し
これを5日間練習して
50mを測ってみました。
小学六年生女子
11秒 → 9秒21
小学五年生女子
12秒18 → 9秒62
と速くなるという結果でした。
五日間の練習なので
筋力はかわっていない
走り方だけでこれだけ
速くなる
と深代千之教授が
説明していました。
「筋力はかわっていない
走り方だけでこれだけ速くなる」
「走り方」とは「走る前」の姿勢の
ことですね。今ある筋肉を
私がどのように動かすかを
学ぶことが、新しい必要な筋肉を
育てることが出来るのです。
この学習のことを深代教授は
「運脳神経」と呼んでいます。
この運脳神経とは姿勢を整えて
いることになります。
姿勢から動作が始まり運動する。
脳から体への指令をどのように
スムーズに伝えることが出来るのか?
慣れ親しんだ指令で、今の体になって
いますから、この状態でウォーキングや
筋トレをしても、今までの結果以上には
進化できません。
体の使い方を変えるということは
姿勢をかえることになるのです。
ヨーガでも同じようなアプローチを
とります。一つのポーズを一定の時間
保持することで、姿勢に対して注意を
向けるようにします。
保持したら、リラックス。
保持した筋緊張からリラックスへ向かう
筋緊張を理解していく。
リラックスから保持。
これを繰り返すことで脳に
新しい構えである姿勢の構成を
プログラムできるのです。
姿勢のプログラムの書き換えが
出来れば、
■座るから立つ。
■立つからしゃがむ
といったいつも行っている動きに
おいて、バランスの良い身体の使い方
が出来るようになるでしょう。
7月5日の骨盤おこしセミナーでは
姿勢について集中・フォーカスする
予定です。ご興味のある方はぜひ
ご参加ください。お待ちしております。
080-3998-0883
agaritida@gmail.com
木下克俊
Posted by katsukino at 09:22│Comments(0)