2012年10月18日
ヨーガの安定とは?
ホームページはこちらから。
ヨーガにて体操、ストレッチをして
いくことは安定が目的です。
それでは、どのような姿勢のことを
安定というのでしょうか?
動作をできるだけ静かに一つの
場所に留まる姿勢をヨーガの体操と
ストレッチで育てることが始まりです
一つの処に留まる姿勢とは
坐る姿勢ということです。
坐るとは歩いている人から見ると
止まっているように見えますが
身体の内側では、動いている。
息をしています。
心も動いています。
生きている限り、
止まるということは
できませんね。
坐るという姿勢を「止まる」という
思いで作ろうとすると、骨盤、
腰回りを強く、緊張させて、肩や
首もこってきて呼吸が深くなって
いかず、ヨーガの呼吸法を行なう
事が困難になります。
安定した姿勢には「快適」が寄り
添っています。ここで問題に
なるのが、「快適って何?」
ということです。
肉体を極限まで使って使って我慢して
トレーニングしたあとに
あーすっきりした〜
疲れた〜
というのは疲労です。
この疲労と快適を混乱する場合が
あります。つまり、坐っている姿勢
にて我慢して我慢してもっと我慢して
がんばった姿勢だと
20分もすれば、腰や首がいたくなり
ギブアップでしょう。
それでもまだまだ我慢が
足りないと思ったりして。。
快適とはリラックスです。
そしてリラックスとは集中です。
体操を一時間ほどして最後の
仰向けのポーズ、シャバアーサナ
で、スースーと眠りに落ちる場合は
疲れて寝てしまっている状態です。
これはリラックスではありません。
リラックスとは、身体の筋肉の
緊張と弛緩に調和がとれ、
身体の感覚、呼吸の感覚そして
心が身体と呼吸と一体になった、
「集中」した状態。
これをリラックスといいます。
このリラックスが
「快適」ということです。
「安定」には「快適」が寄り添っていて
心が集中しているということです。
ヨーガにて体操、ストレッチをして
いくことは安定が目的です。
それでは、どのような姿勢のことを
安定というのでしょうか?
動作をできるだけ静かに一つの
場所に留まる姿勢をヨーガの体操と
ストレッチで育てることが始まりです
一つの処に留まる姿勢とは
坐る姿勢ということです。
坐るとは歩いている人から見ると
止まっているように見えますが
身体の内側では、動いている。
息をしています。
心も動いています。
生きている限り、
止まるということは
できませんね。
坐るという姿勢を「止まる」という
思いで作ろうとすると、骨盤、
腰回りを強く、緊張させて、肩や
首もこってきて呼吸が深くなって
いかず、ヨーガの呼吸法を行なう
事が困難になります。
安定した姿勢には「快適」が寄り
添っています。ここで問題に
なるのが、「快適って何?」
ということです。
肉体を極限まで使って使って我慢して
トレーニングしたあとに
あーすっきりした〜
疲れた〜
というのは疲労です。
この疲労と快適を混乱する場合が
あります。つまり、坐っている姿勢
にて我慢して我慢してもっと我慢して
がんばった姿勢だと
20分もすれば、腰や首がいたくなり
ギブアップでしょう。
それでもまだまだ我慢が
足りないと思ったりして。。
快適とはリラックスです。
そしてリラックスとは集中です。
体操を一時間ほどして最後の
仰向けのポーズ、シャバアーサナ
で、スースーと眠りに落ちる場合は
疲れて寝てしまっている状態です。
これはリラックスではありません。
リラックスとは、身体の筋肉の
緊張と弛緩に調和がとれ、
身体の感覚、呼吸の感覚そして
心が身体と呼吸と一体になった、
「集中」した状態。
これをリラックスといいます。
このリラックスが
「快適」ということです。
「安定」には「快適」が寄り添っていて
心が集中しているということです。
Posted by katsukino at 10:27│Comments(0)