2012年10月24日
ヨーガで舌を強化する
ヨーガで集中して鍛える場所と言えば
3か所になります。
ノド・ハラ・コツバンです。今回は
「ノド」について。
「ノドから手が出る」
「ノド元過ぎれば熱さ忘れる」
というように、ノドから下の内臓の
感覚は脳の大脳皮質には
のぼってきません。
舌の筋肉は体壁系の筋肉ですが
感覚は内臓系の感覚です。
ところで舌さん。
口の奥の舌は高さ5cmあります!
そして
筋肉ですから、筋トレが出来ます。
●最近、なんだか、舌をかんだり、
●顔が下に下がってきたな~
●呑み込みが悪くなった
と感じる人がいれば、
積極的に筋トレをしましょう。
舌を鍛えることで、アゴ、首、胸と
周辺の筋肉の状態も健全に維持
していけることになります。

【シンハ―ムドラー】
シンハ―とはライオンのことです。
口を大きく開けて舌の先端が下顎
の先に届くぐらいできるだけ
長く出していきます。
全身の筋肉、特に喉と腹部の
筋肉を適度に伸ばして血液の
循環を良くし、喉や腹部の内臓の
働きを活発にしてくれます。
(ポイントは出来るだけ顎を
使って大きく口を開けてノドの
一番奥を意識して、
舌を伸ばします。)
今日もよい一日を
お過ごしください。
3か所になります。
ノド・ハラ・コツバンです。今回は
「ノド」について。
「ノドから手が出る」
「ノド元過ぎれば熱さ忘れる」
というように、ノドから下の内臓の
感覚は脳の大脳皮質には
のぼってきません。
舌の筋肉は体壁系の筋肉ですが
感覚は内臓系の感覚です。
お母さんのおっぱいを吸うことで人生が始まる。顔面をおっぱいにおしつけながら、肌触りを来る日も来る日も味わいつくすのが赤ちゃんです。おっぱいを吸うという食事によって「知覚の基盤」を育てていき、六か月ころ過ぎると、手あたりしだいに物を舐めまわし始める。
この“なめる”ということは、学問的に見ても大切な意味があります。この時に鍛え抜いた舌の感覚と運動が、あとになってどのような形で生かされてくるのか。いまの心理学のことは解りませんが、たとえば、コップを見て“丸い”と感じるでしょう。これは猿人類には見られない、まさにホモ・サピエンスの特徴です。(略)
よく「舐めまわすように見る」というでしょう?この時には、舌の運動がもう半分起こっている。少なくとも脳の中の伝導路は完全に開通しているでしょう。つまり、人間の知覚だとか、あるいは認識だとか、そういったものの根底に、この内臓触角による、かつての「感受」の記憶がどれだけ関与しているか、何か底知れないものがあるのです。(内臓のはたらきと子どものこころより引用)
ところで舌さん。
口の奥の舌は高さ5cmあります!
そして
筋肉ですから、筋トレが出来ます。
●最近、なんだか、舌をかんだり、
●顔が下に下がってきたな~
●呑み込みが悪くなった
と感じる人がいれば、
積極的に筋トレをしましょう。
舌を鍛えることで、アゴ、首、胸と
周辺の筋肉の状態も健全に維持
していけることになります。

【シンハ―ムドラー】
シンハ―とはライオンのことです。
口を大きく開けて舌の先端が下顎
の先に届くぐらいできるだけ
長く出していきます。
全身の筋肉、特に喉と腹部の
筋肉を適度に伸ばして血液の
循環を良くし、喉や腹部の内臓の
働きを活発にしてくれます。
(ポイントは出来るだけ顎を
使って大きく口を開けてノドの
一番奥を意識して、
舌を伸ばします。)
今日もよい一日を
お過ごしください。
Posted by katsukino at 08:46│Comments(0)