2012年12月17日
無になると「ぼぉお」っとすること
呼吸法や瞑想をしてくると
呼吸が止まるような。。
それでいいんですか?
それはぼぉおっとして
眠たくなるということ
ですね?
ええ。無になるような
「ぼぉお」っとしてきます。
それは無になるんじゃなくて
眠くなっているんですね。
坐る姿勢が、呼吸が流れる
ようにきまっていないと
坐り始めて、5,6分で
足が痛くなったり
こっくりこっくりと
舟をこいでしまいます。
大切なのは、呼吸がうまく
流れる姿勢です。その姿勢を
体操でつくらないと、呼吸法に
入ると、集中力がすぐに
切れてしまいます。
そうするとなんだか
無
なのか
「ぼぉお」っと
なのか
すっきりしないうちに
呼吸法が終わってしまいます。
流れる姿勢を見つけたら
姿勢からはなれて
呼吸の動きに注意を向けて
「ぼぉお」っとから
離れていきましょう。
呼吸が止まるような。。
それでいいんですか?
それはぼぉおっとして
眠たくなるということ
ですね?
ええ。無になるような
「ぼぉお」っとしてきます。
それは無になるんじゃなくて
眠くなっているんですね。
坐る姿勢が、呼吸が流れる
ようにきまっていないと
坐り始めて、5,6分で
足が痛くなったり
こっくりこっくりと
舟をこいでしまいます。
大切なのは、呼吸がうまく
流れる姿勢です。その姿勢を
体操でつくらないと、呼吸法に
入ると、集中力がすぐに
切れてしまいます。
そうするとなんだか
無
なのか
「ぼぉお」っと
なのか
すっきりしないうちに
呼吸法が終わってしまいます。
流れる姿勢を見つけたら
姿勢からはなれて
呼吸の動きに注意を向けて
「ぼぉお」っとから
離れていきましょう。
Posted by katsukino at 21:49│Comments(0)