2011年09月18日

ジャンプ



母は南の大陸へヨーガの勉強。
三回目の男二人生活。

一回目、生後10ヶ月の時は、
オッパイが出なくて困った。
二回目、5歳の誕生日は二人で迎えた。

三回目、空港での別れが
切ない息子。でも踏ん張って
パンを買って食べながら
二人生活が始まる。

秋は息子にとって
成長の時。

三歳の時、補助輪付き自転車
四歳の時、補助輪無し自転車
五歳の今、サドルを上げた。

保育園では昼寝がなくなり
前歯は一本抜けて隣の歯も
グラグラ。

全てが急激に
変化している

セミが地中から上に向かい
殻を破り成虫になる。
土の中でまさか空は
こんなに青いのか
お日様はこんなに
眩しいのか
と思っても
見なかっただろう。

上へ向かって生きる。
ジャンプ。
その為には
積極的エネルギーが必要。

親は子どもが安心して
積極的を発揮できるよう
安定と快適な環境づくり
が役目だろう。

おなかすいたー
のどかわいたー
あついー
うぇえーん

とエネルギーを素直に
取り入れ、使い切る。
毎日毎日、今をジャンプ
している子ども。

大人もジャンプできるよう
経験も体重も溜め込まず
最適化していくことが
なにより最優先。

過去へとらわれず
未来をあこがれず
今をかみしめる。
今に責任をもつ。
問題を見る。

積極的に
ジャンプ。



タグ :子育て


Posted by katsukino at 00:01│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。