2012年05月02日

足がつる

つった瞬間の筋肉を超音波でとらえたところ、細かく震えていました。さらに、筋電計の波形を見ると、本人が力を入れていないにも関わらず、筋肉の一部分だけが収縮を続けていることがわかりました。つまり、「足がつる」というのは「本人の意思に反して筋肉の一部だけが異常に収縮している状態」だとわかったのです。

足がつるメカニズムを探るため、「冷え」「運動」「脱水」の3つの状況を設定し、足がつりやすくなるかどうかを確かめました。結果、3つともつりやすくなることがわかりました。一体、私たちの足に何が起きているのでしょうか?ガッテンより


足に悪条件が
加わったときに足がつる。

血管がつまって、足の末端まで
血液が回らないという
閉塞性動脈硬化症という病気で
最悪の場合は足の切断という処置に
なるという。

手術をして人工の血管にて血液を
流す処置をしていましたが、
症状の初期の場合は

 ●一分「歩く」
 ●三分「休む」。

という運動療法で
改善が見込めるという。

歩いて筋肉に
血が足りないことを知らせる。

 →

筋肉に血液が足りないと
分かると

人間の身体はそれを補うために
新しい血管をつくるようになる。

足がつるということは、
脳や心臓など、他の部分を
見る必要がある。

木を見て森を見ずでは
なく全体を見るということ
が大切と医師が述べていた。

足がつる

一分「歩く」
三分「休む」。

歩くことが目的ではなく
歩いたことで働く身体の状態を
感じることが、休むこと。

意図をもって、留まる、
座ることが「休む」こと。

「休む」こととは、身体の反応を
感じてその反応に留まれる事ですね。

アーサナでいえば
姿勢を保持して
リラックス
姿勢を保持して
リラックス

繰り返し姿勢を変えながら
緊張とリラックスのゆらぎを
与える。身体の反応に敏感に
なり、「休む・身体を理解」する
ことが可能になる。

そして気が付けば
身体に適切なリズムが確立
している!

疲労の時のガッテンでも同じ方法
でした。適度な運動の後に十分に
「休む」ことで、細胞が回復できる
条件に身体が働いていく。

歩く・走る→疲れる→なんとなく解消

ではなく

歩く・走る→休む→感じる
感じるから、身体と脳が
回復しようという方向へ
身体づくりをしていくんですね。

キラキラ 八回ヨーガコースin福井・越前市
ニコ福井市、越前市で
 マタニティヨーガ始まります。

ハート福井市、越前市で
 ベビーヨーガ始まります。




Posted by katsukino at 13:21│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。